先週ですが…念願の「桂離宮」に行って来ました。前々日までの大雪も止み快晴です。  朝早く出発したこともあり時間調整の為「湖東三山・西明寺」を見学の手始めとしました。  本堂や三重塔は鎌倉時代初期に建立され、国宝に指定されています。  釘を使わない純和様建築です。  この寺は紅葉の美しさでも有名です。      ←西明寺 三重塔        まだ時間的に余裕もあり「多賀大社」「石山寺」と廻りました。  「石山寺」は紫式部が「源氏物語」を書いたところと伝えられてもいます。  ここの多宝塔は硅灰石と共に石山寺を表す写真によく登場する建築物です。  下層が方形、上層が円形の平面に裳階(もこし)をつけ、宝形造の屋根をのせた二重の塔。  上下左右の広がりが極めて美しく洗練され、均斉のよくとれた建築です。これも国宝に指定されています。   ←石山寺 二重の塔       いよいよ「桂離宮」の見学です。宮家の別荘とでも言いましょうか。火災に遭わず約400年ほとんど完全に創建当時の姿を伝えています。この時の見学グループは13名です。(ラッキー)  見学は普通予約となりますが、当日受付もありました。古書院や新御殿の内部は非公開ですが、案内員と苑内を1時間ほど掛けて廻ります。(最後尾に私服の皇宮警察官もつきますが…)  なにせ「桂離宮の庭」は京都随一です。  まず御幸門から外腰掛(待合)を見学します。繊細で開放的なつくりです。  ←桂離宮 外腰掛(御腰掛)        苑内にはいくつかの小亭(茶屋)があります。  春夏秋冬で使い分けています。  松琴亭は修理中で見れませんでした。  笑意軒は田舎屋風の茶屋です。三室は襖で仕切られていますが、天井は一枚で室内を広く見せています。各茶屋には舟着場があります。   (参考までに……池の水は桂川の川水ではなく井水を使っているとの事)     ←桂離宮 笑意軒        見学コースの途中に新御殿の前を通ります。  雁行型は何度かの増築のあとであり、高床は桂川の氾濫に対応したものです。  (実際に何度か氾濫にあっています)  ブルーノ・タウトが  簡素で機能的な美しさを絶賛しています。  一切は清純であり限りなく美しい…とも。   「日本美の結晶」とも言われています。     ←桂離宮 新御殿       有名な月見台です。その前には「月...