今春竣工した「富山市立芝園小・中学校」の設計者 工藤和美 氏の講演会と学校見学会がありました。竣工前の一般公開時にも見学しましたが、直接工藤氏の解説を聞ける機会でしたので参加しました。
講演は施工中の事例紹介、完成後の子供達の様子を画像と動画で流し、各部で設計の意図を説明されます。
21世紀の学校づくりで大切なのは「安全問題」と「地域の教育力」と言われます。適度に地域開放し、ある部分からはゲートで遮断しています。
ゲートの内はパサージュ(フランス語・通過とか小径の意)・中庭・アトリウムが独立又は融合しあい巨大な学校にありがちな閉塞感を薄めています。
小学校の教室において(バルコニー類がないので…)夏期の暑い日、オープンスペース側に机を1列ずらす対応仕様はユニークな考えです。エコとは別な自然な行動に対応する術です。メディアセンターの共有化、ちょっとした段差・ニッチ、オブジェ、カラフルな家具等学校に「街」を感じます。
小学校において、オープンスペースの本質を突き詰めると職員室の是非に発展します。管理者の空間として校務室は必要ですが、発展していけば諸室の存在仕様は変わります。学校建築は「教室の外が大事」にハッとさせられますし、標準的な解決策をより突き詰めれば学校の列配置は変わります。「デザインには本質を変える力がある」と説明される工藤氏には共感します。
講演は簡易な言い回しで、考えがよく理解できます。なにより子供達を常に考えて設計に取り組んでいる姿勢が感じられ好感が持てます。氏が講演会のタイトルで使用する「9年間の旅をパサージュにこめて」に願いにも似た「想い」を感じました。 写真は中学校のアトリウムで工藤氏の解説
CPD3 (カワ)