スキップしてメイン コンテンツに移動

H26年度 建築文化講演会

少し前の話ですが…手塚貴晴氏の後援会に行ってきました。
人気の建築家ですので150名近くの聴衆者の中には多くの高校生も見受けられます。
氏の建築で有名な「屋根の家」「ふじようちえん」の逸話が中心です。
講演内容を簡単に紹介します。

「屋根の家」では…(基本屋上ではない。結構見晴しのよい立地ではある)
屋根の上で食事が出来て(東京ガスから屋根にガスを引く事は否定された)、シャワーも出来る。
ものすごい数の人(オープンハウスの4~5時間で400人以上)が見にきたとの事。
「手摺がなくて違法建築」とかの話もありますが、「廻りを見渡して手摺のある屋根なんてあります
か?」と施主に言われて申請を出したら「通っちゃた」との事。
(軒先がものすごく低く落ちても、重症はあっても死ぬ事はないとおもうが…)
最初子供の友人が連れてきて、来たこと事のない友達が学校で仲間外れにされだし先生から
「連れて行ってあげなさい」となりクラスメートのほか隣のクラスの子もきて全校生徒のほとんど
がきた事がある。

この「屋根の家」のクライアントの方はカウンセラーをやっています。
中学校で、ぐれた背丈の大きな中学生の子を「屋根の家」に連れてくることにしたのです。
普通はいじめる側といじめられる側の親御さんやお子さんがいると「おまえが悪い」といい合いになっちゃって大変ですが、屋根の上に行くとみんな静かになっちゃうんですね。
挙げ句の果てにはすごくいかつい感じのおじさんなりお兄ちゃんが、
突然「俺もこの屋根の上で育ったら、優しい人間に育ったかもしれないな」って高倉健みたいなことをいい出したりするんです。
考えてみると、平らな広場は人が集まらない。世界でも傾いている広場は必ずといってよいほど人が集まっている。人間は平らなところは集まらない。だから屋上には人が集まらない。
しかし屋根なら傾いているから人が集まるだろうと。そんな単純な話です。


「ふじようちえん」は600人近い園児のいるバカでかい(日本で3番目)幼稚園です。
園長は一日中園内を歩き回っています。
既存の木(3本)を伐らず残しながらの円型(正確には中心点のない楕円型)です。
根っこを避けての建物ですのでロングスパンです。
今どきの子供ってなかなか運動しないんですが、いざ建物ができてみたら、子供たちがずっと屋根の上を走っているんです。
よく走る子は朝30周くらいするらしいですが、別にマラソン教室をやっているわけではないんです。
少なくともこの幼稚園にきた子は、朝から帰るまで10周くらい走っているらしいんです。一周きれいに走ったとしても200メートル弱あるので、30周すると、なんと6キロ近く子供は走っている。
五歳児が6キロ近く走るということはものすごいことです。

この建物は600人の園児のための「屋根の家」です。ただし、先にお話した「屋根の家」とは違って手摺りがついています。木の周りだけそのアイデアを残しました。
建築基準法のためにどうしてもこの「手摺りもどき」が残ったんですけれど、
子供にとってこの手摺りは全然関係ないのですね。木の周りに網をかけて落っこちないようにしたら、子供はわざわざ落っこちに行ってしまう。
何人か落ちると、わあっとまた集まって増えていっちゃいます。一本の木に40人くらいはいる。ケヤキというのは下からだと登りにくいのですが、
途中からだと登りやすい木だということがわかりました。一生懸命登っています。

このデコボコしているところをサッシュが回りながら入っていきます。6枚引きです。一年間の3分の2はこの幼稚園は窓をあけっ放しで使います。
われわれは高気密・高断熱住宅はよくないことだと思っているんです。
フランスにボルドーという街があるんですが、
そこにもEUの基準が投入されたんです。窓面積制限です。実は日本もそういうのをやろうという人
がいるのですが、とんでもないことだといっているんです。
窓の大きさを制限すると熱効率がよくなって空調の効く建物ができる。そうすると省エネのビルディングができますよ、というのが彼らの論理なんです。ところがボルドーでそれを導入したら今まで窓をあけて生活していたボルドーの生活パターンが壊れてしまったんです。
夕方になってワインをあけ適当にやっていたのが、みんな空調機の生活になってしまった。しかも省エネのビルディングのはずが、夏の電力消費が増えちゃって供給が追いつかなくなってしまった。これじゃ全然逆ですね。高気密・高断熱はひとつの手法なんだけど、
それが先走りするとものすごくエネルギー負荷の高い都市ができてしまう。空調を使うことを前提にして空調が効く建物を高気密・高断熱っていうのですけれども、
空調を使わないってことは前提に入っていないのですね。ですから正確にいうと建物は低気密・高断熱がよい。アトピーの心配も少ない。

今どきの建築はどんどん隣との遮音を充実させています。園長先生はそれについて「落ち着きのない子が生まれる。みんなね、お互いに話す時は一生懸命に話を聞くでしょ。盛り場に行ったからってお互いに話ができないかというとそうでもなくて、ちゃんとお互い話ができるのですよ」という。
勉強をするためにわざわざ図書館に行きますが、図書館というところは実は結構うるさいのですね。家のほうが静かだったりします。
ところが家だとみんな勉強しない。人間とは雑音が必要な動物なんです。雑音があると落ち着く。ここは。隣の部屋の音も聞こえるでしょう。ピアノの音も聞こえる。
するとみんな先生の話を一生懸命聞こうと思って前を向いているんですね。この幼稚園の机はまっすぐ並べられない机ばかりなのですけれども、でも斜めに並べたり後ろ向いたりして先生の顔を一生懸命に見て話を聞こうとする。これは雑音があるからなんですよ。人にはノイズスキャン機能があり、どの音を消せばよいか判断する。
静かな空間だと子供は泣く。
こういう所で集中力が生まれるんですね」と。それからイジメもないって断言していました。何か起きた時に必ず先生の目が届く。
閉じ込められた空間ではないから、そのクラスが嫌になったら、隣のクラスに行けばいいんです。
隣のクラスの子がいきなりチョロチョロッと入ってきたりします。それは先生同士の合意ができていればよいということになっています。
自分の居場所を子供が選べる。閉じ込められると人はいじめる。これは社会のあり方と同じですね。

他にもいろいろな話がありましたが長くなり過ぎました。   cpd2.0 カワ

このブログの人気の投稿

京都「桂離宮の見学」

先週ですが…念願の「桂離宮」に行って来ました。前々日までの大雪も止み快晴です。 朝早く出発したこともあり時間調整の為「湖東三山・西明寺」を見学の手始めとしました。 本堂や三重塔は鎌倉時代初期に建立され、国宝に指定されています。 釘を使わない純和様建築です。 この寺は紅葉の美しさでも有名です。 ←西明寺 三重塔  まだ時間的に余裕もあり「多賀大社」「石山寺」と廻りました。 「石山寺」は紫式部が「源氏物語」を書いたところと伝えられてもいます。 ここの多宝塔は硅灰石と共に石山寺を表す写真によく登場する建築物です。 下層が方形、上層が円形の平面に裳階(もこし)をつけ、宝形造の屋根をのせた二重の塔。 上下左右の広がりが極めて美しく洗練され、均斉のよくとれた建築です。これも国宝に指定されています。 ←石山寺 二重の塔 いよいよ「桂離宮」の見学です。宮家の別荘とでも言いましょうか。火災に遭わず約400年ほとんど完全に創建当時の姿を伝えています。この時の見学グループは13名です。(ラッキー) 見学は普通予約となりますが、当日受付もありました。古書院や新御殿の内部は非公開ですが、案内員と苑内を1時間ほど掛けて廻ります。(最後尾に私服の皇宮警察官もつきますが…) なにせ「桂離宮の庭」は京都随一です。 まず御幸門から外腰掛(待合)を見学します。繊細で開放的なつくりです。 ←桂離宮 外腰掛(御腰掛) 苑内にはいくつかの小亭(茶屋)があります。 春夏秋冬で使い分けています。 松琴亭は修理中で見れませんでした。 笑意軒は田舎屋風の茶屋です。三室は襖で仕切られていますが、天井は一枚で室内を広く見せています。各茶屋には舟着場があります。 (参考までに……池の水は桂川の川水ではなく井水を使っているとの事) ←桂離宮 笑意軒 見学コースの途中に新御殿の前を通ります。 雁行型は何度かの増築のあとであり、高床は桂川の氾濫に対応したものです。 (実際に何度か氾濫にあっています) ブルーノ・タウトが 簡素で機能的な美しさを絶賛しています。 一切は清純であり限りなく美しい…とも。 「日本美の結晶」とも言われています。 ←桂離宮 新御殿 有名な月見台です。その前には「月

「軽井沢紀行」

先月末、新幹線で軽井沢に行って来ました。 千住博美術館を皮切りにペイネ美術館、絵本の森美術館、セゾン現代美術館、軽井沢現代美術館……10ヶ所近くの美術館を巡りました。 千住博美術館は千住博の作品のために建物が設計されていて館自体が芸術です。外壁と中庭側がガラスで、自然の中にいる雰囲気があります。景観条例で勾配屋根を掛ける事と庇を伸ばす事があるそうで、設計者の西沢立衛氏は屋根の幕板処理に苦労したとのこと。綺麗な納まり等好感が持てます。 少しばかり足を延ばして吉村順三氏設計の「軽井沢の山荘」も眺めてきました。竣工から50年以上経っていますが、完成された美しさは建築界では「掌中の珠」と呼ばれるほどの名作です。2階からは「森の中に溶け込む」感じになるそうです。遠目にもその美しさが伝わります。それにつけても軽井沢は別荘が似合います。 「星野エリア」は相変わらずの混雑です。駆け足なところがあり疲れましたが、快晴に紅葉が映える一日でした。 kawa   旅2.0

「谷口吉郎・谷口吉生」の建築

金沢市民芸術で開催されていた「谷口吉郎・谷口吉生」の建築展をみてきました。 作品紹介はモニターと模型(1/200と1/50)です。60年前の石膏模型もあり、作品の全体が一目で理解出来て新鮮に感じます。 職員(?)の松隅洋氏の作品解説があり、幾つかの逸話の紹介がありました。 谷口吉生は「映画のシーン」をつくること。「看板をつくらない」事。看板を嫌うところがあった。 葛西臨海水族館の紹介では… 当時の建設地はゴミの山。対岸にディズニーランドがあり、森で わからないよう囲まれていた。 海に開かれた建物すべきと…。吉生はこの建物を残すべき建築 にあげている。 余談ながら…20年ほど前に訪れた時の回遊展示槽(アクアシアター)のマグロの展示が印象でした。 (マグロは泳ぎ続けないと死んでしまうので回遊式との事) どれも端正ながら氏の精神性を感じる展覧会でした。 CPD 2.0     カワ