スキップしてメイン コンテンツに移動

「岐阜の建築」見学紀行

   先日、岐阜土岐市の核融合科学研究所
を見学してきました。
世界のエネルギー消費量は増える一方で
すが化石燃料などのエネルギー資源には
限りがあります。環境負荷の少ないものが
望まれますが太陽光や風力、地熱等では
大規模な発電は困難です。将来の核融合
発電を目指して研究を行っている所です。
 原子力発電は核分裂反応で熱を取り出
し発電しますが核融合反応は荒っぽい表
現ですが「原子核同士をぶつけてエネル
ギーを取り出す」ことを言うそうです。
 通常の状態では原子核が単独で存在し
ないため高温のプラズマ(原子核と電子が
バラバラの状態)について研究しています。
 宇宙と同じ真空状態の中で高温状態
(7000万度近くを将来は1億度超え)にする
そうです。超電動磁石を使い強い磁場で
高温のプラズマを閉じ込 めて、「地上に
太陽」を作る研究です。
 核融合発電が実現したら海水3Lと携帯
電話の電池1個分から1人当たりの年間
電気使用量(7,500KW) が得られるとの事。
 30年前後の実現を目指しているそうです。
制御室も見学しましたが壮観です。(ここは
下町ロケットの管制室の撮影に使われま
した)日本にこんな研究施設があることを
しりませんで した。(1人からでも見学出来ます。よろしけば…)


 6月に開館した多治見市のモザイクタイ
ルミュージアムを見学して来ました。
採土場をモチーフにしたユニークな外観
です。
   7㎝角程度以下のタイルをモザイクタイ
ルを指します。笠原町はモザイクタイル
全国一の産地で、地元有志が長年収集
してきた資料を展示しています。 意外性
の外観が注目を集め集客力は絶大で す。
 登り窯をのようなトンネル階段で4階に
上がり 1階へ降りてくる流れです。






 4階は半屋外空間で白がベースの展示
空間です。かつて生活のなかで使われて
いた種々のタイルが展示されています。
 タイルの歴史や製造工程、最新のタイ
ル情報も提供しています。

ものづくりへの敬意が伝わります。


 







 岐阜市の「みんなの森メディアコスモス」
を見学してきました。建築家伊東豊雄氏
設計の最新の図書館です。
  1階は市民活動拠点としてホール、各種
スタジオやギャラリーを、2階には図書館
を配しています。見どころは大きい家(うね
る木製格子屋根)と小さい家(グローブ:半
透明で漏斗形状のカサ)を組み合わせた
空間です。賑わいのある「まち」のような
建築をめざしているとのこと。
  長良川の伏流水を利用し、床面からの
輻射令暖房で体感的に快適な空調を計
画しています。

 3~4段程度の低い本棚(消防法のから
みでコンクリート製)が円型に配置され、
どこからでも2階全体が見渡せます。
1階もそうですが、全体が解放的です。
斬新な発想とそれを実現させる力に感心
します。外観は伊東氏の設計イメージと
違和感がありますがさすがと思います。
 市民活動交流センターも活発で「知と
文化、絆の拠点」として″静かなる賑わ
い″が期待されています。




KAWA     (CPD 6.0)    








このブログの人気の投稿

京都「桂離宮の見学」

先週ですが…念願の「桂離宮」に行って来ました。前々日までの大雪も止み快晴です。 朝早く出発したこともあり時間調整の為「湖東三山・西明寺」を見学の手始めとしました。 本堂や三重塔は鎌倉時代初期に建立され、国宝に指定されています。 釘を使わない純和様建築です。 この寺は紅葉の美しさでも有名です。 ←西明寺 三重塔  まだ時間的に余裕もあり「多賀大社」「石山寺」と廻りました。 「石山寺」は紫式部が「源氏物語」を書いたところと伝えられてもいます。 ここの多宝塔は硅灰石と共に石山寺を表す写真によく登場する建築物です。 下層が方形、上層が円形の平面に裳階(もこし)をつけ、宝形造の屋根をのせた二重の塔。 上下左右の広がりが極めて美しく洗練され、均斉のよくとれた建築です。これも国宝に指定されています。 ←石山寺 二重の塔 いよいよ「桂離宮」の見学です。宮家の別荘とでも言いましょうか。火災に遭わず約400年ほとんど完全に創建当時の姿を伝えています。この時の見学グループは13名です。(ラッキー) 見学は普通予約となりますが、当日受付もありました。古書院や新御殿の内部は非公開ですが、案内員と苑内を1時間ほど掛けて廻ります。(最後尾に私服の皇宮警察官もつきますが…) なにせ「桂離宮の庭」は京都随一です。 まず御幸門から外腰掛(待合)を見学します。繊細で開放的なつくりです。 ←桂離宮 外腰掛(御腰掛) 苑内にはいくつかの小亭(茶屋)があります。 春夏秋冬で使い分けています。 松琴亭は修理中で見れませんでした。 笑意軒は田舎屋風の茶屋です。三室は襖で仕切られていますが、天井は一枚で室内を広く見せています。各茶屋には舟着場があります。 (参考までに……池の水は桂川の川水ではなく井水を使っているとの事) ←桂離宮 笑意軒 見学コースの途中に新御殿の前を通ります。 雁行型は何度かの増築のあとであり、高床は桂川の氾濫に対応したものです。 (実際に何度か氾濫にあっています) ブルーノ・タウトが 簡素で機能的な美しさを絶賛しています。 一切は清純であり限りなく美しい…とも。 「日本美の結晶」とも言われています。 ←桂離宮 新御殿 有名な月見台です。その前には「月

「軽井沢紀行」

先月末、新幹線で軽井沢に行って来ました。 千住博美術館を皮切りにペイネ美術館、絵本の森美術館、セゾン現代美術館、軽井沢現代美術館……10ヶ所近くの美術館を巡りました。 千住博美術館は千住博の作品のために建物が設計されていて館自体が芸術です。外壁と中庭側がガラスで、自然の中にいる雰囲気があります。景観条例で勾配屋根を掛ける事と庇を伸ばす事があるそうで、設計者の西沢立衛氏は屋根の幕板処理に苦労したとのこと。綺麗な納まり等好感が持てます。 少しばかり足を延ばして吉村順三氏設計の「軽井沢の山荘」も眺めてきました。竣工から50年以上経っていますが、完成された美しさは建築界では「掌中の珠」と呼ばれるほどの名作です。2階からは「森の中に溶け込む」感じになるそうです。遠目にもその美しさが伝わります。それにつけても軽井沢は別荘が似合います。 「星野エリア」は相変わらずの混雑です。駆け足なところがあり疲れましたが、快晴に紅葉が映える一日でした。 kawa   旅2.0

「谷口吉郎・谷口吉生」の建築

金沢市民芸術で開催されていた「谷口吉郎・谷口吉生」の建築展をみてきました。 作品紹介はモニターと模型(1/200と1/50)です。60年前の石膏模型もあり、作品の全体が一目で理解出来て新鮮に感じます。 職員(?)の松隅洋氏の作品解説があり、幾つかの逸話の紹介がありました。 谷口吉生は「映画のシーン」をつくること。「看板をつくらない」事。看板を嫌うところがあった。 葛西臨海水族館の紹介では… 当時の建設地はゴミの山。対岸にディズニーランドがあり、森で わからないよう囲まれていた。 海に開かれた建物すべきと…。吉生はこの建物を残すべき建築 にあげている。 余談ながら…20年ほど前に訪れた時の回遊展示槽(アクアシアター)のマグロの展示が印象でした。 (マグロは泳ぎ続けないと死んでしまうので回遊式との事) どれも端正ながら氏の精神性を感じる展覧会でした。 CPD 2.0     カワ